MENU

ライントレード・支持線・抵抗線の本質を理解する

ライントレードマスターガイド – 支持線・抵抗線の本質 | FX大人女子部

ライントレード

支持線・抵抗線の本質を理解する

FXにおける最も基本的かつ強力な分析手法

相場の節目を見極め、プロのような精度の高いトレードを実現

Trade Your Life Forward.

人生を前に進めるトレード

学びを力に。つながりを希望に。

ライントレードとは何か

FXにおける支持線・抵抗線の本質

ライン(支持線・抵抗線)とは、相場の節目となる価格水準に引く線のことです。これらは単なる線ではなく、世界中のトレーダーが意識する「相場の心理的境界線」です。

ラインが機能する理由

チャート上の水平線や斜めのトレンドラインは、それぞれ下値を支えるサポートライン、上値を抑えるレジスタンスラインと呼ばれます。

週足・日足の主要ライン 数ヶ月〜年単位

上位時間軸で引いた主要なラインは、数ヶ月から年以上にわたって機能することが多く、市場参加者の多くが意識する重要な売買ポイントになります。

ライン付近では買い・売り注文が集中しやすく、価格が反転する傾向があります。これは世界中のトレーダーが同じポイントを見ているという「集団心理」の表れです。
— FXプロトレーダー
📊 日足チャートにおけるトレンドライン例
上昇トレンドのサポートライン 反発① 反発② 反発③

価格はトレンドライン付近で何度も下落が止まり反発上昇。ラインが「下値支持」として機能している

注文の原理:ラインに注文が溜まる仕組み

なぜライン付近で相場が反転しやすいのか

その根底には新規注文と決済注文の集中という注文原理があります。ラインは多くのトレーダーに意識される水準のため、売買注文が溜まりやすいポイントになっています。

🔵 サポートライン付近(下値支持線)

買い注文が集中する理由:

1

新規買い注文の集中

過去に何度も下げ止まった価格帯では「またこの水準で買えば反発しやすい」という心理が働き、新規の買い(ロング)注文が入りやすくなります。

2

利益確定の買い戻し

それまで売りポジションを持っていたトレーダーも利益確定の買い戻し(決済買い)を行うため、ライン付近では買い圧力が強まり下落が止まりやすくなります。

具体例:100円のサポートライン

「100円まで下がったら買いたい」という指値注文や、ショート勢の利益確定買いが集中し、結果として100円手前で相場が反転上昇しやすくなります。

🔴 レジスタンスライン付近(上値抵抗線)

売り注文が集中する理由:

1

新規売り注文の集中

上昇局面で何度も跳ね返された高値水準では「この価格まで上がったら売りたい」という参加者が多く、新規の売り(ショート)注文が増えやすいです。

2

利益確定の売り決済

買いポジションを持っていたトレーダーもそのライン付近で利益確定の売り決済を行うため、売り圧力が高まって価格上昇が抑えられます。

具体例:150円のレジスタンス

「150円に届いたら利食い売りしよう」「150円で新規に売ろう」といった注文が蓄積し、結果的に150円手前で上昇が止まりやすくなります。

⚡ ブレイクアウト時の値動き

サポートラインを下抜けた場合

「損切りの売り」やブレイク狙いの新規売り注文が一斉に執行され、下落の勢いが加速しやすくなります。ロスカットの売り(逆指値注文)が連鎖し、相場が一段と急落するケースは日常茶飯事です。

レジスタンスラインを上抜けた場合

それまで上値を抑えていた売り注文を吸収し、更に上抜けを契機に新規のブレイクアウト買い注文や上昇トレンド転換を見込んだ買いが殺到します。

キリ番(ラウンドナンバー)の重要性

末尾「00」のキリの良い数字は人間心理的にも目安にされやすく、世界中のトレーダーが無意識にその価格で利確・損切りやエントリーを設定します。USD/JPYの日足チャートに1円刻みでラインを引くと、主要なキリ番ごとに何度も反転や一時停止する動きが見られます。

🎯 ストップ狩り(ストップハンティング)

「皆が意識するライン」にこそ落とし穴があります。大口の機関投資家は、個人トレーダーのストップロス注文が溜まっているポイントを狙って敢えてラインを突破させ、その後に反転させます。
— 元ヘッジファンドトレーダー

ストップ狩りの典型的な流れ(150円の例)

1

大口勢がまず一瞬150円を上抜けさせて市場に「ブレイクした!」と思わせる

2

飛び乗った買い注文が集まったところで一気に大量の売りを浴びせる

3

価格は急反落し、後追いで買ったトレーダーの損切り(売り)注文も巻き込んで下落が加速

対策

闇雲にラインブレイクで飛び乗らず一度押し目や戻りを待つ、あるいは上位足の確定を確認するなど冷静な判断が重要です。

主なラインの種類と重要度

ライン種類のランク分類

ラインには様々な種類があり、その重要度や信頼性には差があります。以下、代表的なラインを独自のランク(A++、A+、A、A–、B+、B)で評価しています。

A++ 最重要
A+ 重要
A 標準
A- 準標準
B+ 補助
B 参考
ライン種別と重要度ランク一覧
A++ 主要トレンドライン(ダウライン)
ダウ理論に基づく主要なトレンドライン。上昇トレンドでは直近安値同士、下降トレンドでは直近高値同士を結ぶ線。トレンドの軸として機能し、押し目買いや戻り売りの根拠となる最重要ライン。複数回反発実績がある場合は信頼度が極めて高い。
A+ ネックライン(チャートパターン)
ダブルトップ/ボトムやヘッド&ショルダーなどトレンド転換型パターンの境界線。例えばダブルトップでは2つ山の谷底に引く水平線(直近安値水準)がネックラインとなり、そこを割るとパターン完成=下降転換シグナル。
A レンジ相場の上下限ライン / 役割転換ライン
価格が一定のレンジで推移している場合のボックス相場の上限・下限、あるいは過去に支持線だったものが抵抗線に役割を変えたライン(レジサポ転換線)。Support/Resistance Flipとも呼ばれる現象で、トレンドの分岐点となり重要度が高い。
A- サポレジ転換ライン
直近でブレイクしたばかりのラインにおけるレジサポ逆転現象。長らく下値を支えていた支持線を割り込んだ後、今度はそのラインが上値のフタ(抵抗)になるケース。ブレイク直後の戻り(リターンムーブ)でエントリーを狙う手法も有効。
B+ 直近高値・直近安値
現在進行中の波の一番上(山)や一番下(谷)にあたるポイント。ここを超えるか否かで直近トレンドの継続/転換を判断。短期トレードでは重要だが、上位のダウライン等に比べ効力は限定的で、騙しブレイクも起きやすい。
B ラウンドナンバー(キリ番)
末尾が「0」「00」になるようなキリの良い価格に引く水平線。例:ドル円=150.00や100.00など。人間心理における節目意識が強く働くポイントで、世界中の注文が集まりやすい。他の根拠と重なっている場合に特に威力を発揮。

覚え方:3つのグループ

①トレンド系ライン

トレンドライン・ネックライン=トレンド方向を司るライン。主にトレンドフォロー戦略で重視される。

②レンジ系ライン

レンジ上下限・レジサポ転換ライン=相場の節目や転換点となる水平線群。逆張り戦略やトレンド転換狙いで重視される。

③小勢力ライン

直近高安値・キリ番=短期的な目安や心理的節目。単独では心許ないが、①②と組み合わさると強力な根拠追加要素になる。

ラインの強さを左右するポイント

ラインの強弱を判断する3つの指標

同じ「ライン」といっても、その威力は状況によって大きく異なります。トレーダー目線でラインの強さを評価する際、特に重要なポイントが以下の3つです。

1
異種ラインの重複
(コンフルエンス)
2
過去の反発履歴
(止まり回数)
3
上位時間軸の
トレンド整合

1. 異種ラインの重複(コンフルエンス効果)

単独ライン 10点
2本重複 15点
3本以上重複 20点

複数の根拠(ライン)が近接して重なっている価格帯は格段に反転しやすいです。これを一般にコンフルエンス(Confluence=合流)と呼びます。

評価例

「週足下降トレンドライン」上に「日足の重要水平サポートライン」がちょうど重なり、さらに「直近安値」もほぼ同じ価格だった場合:

→ 3本の異種ラインが重なっているため「重複3本以上」と判定され、最大評価(20点)となります。

2. 過去の反発履歴(止まり回数)

3回以上の反発 15点(満点)
2回の反発 12点
1回の反発 8点
反発履歴なし 5点
「ラインの効き目は試されるごとに強くなる」と言われます。ただし5回も6回も試されると今度はブレイクの蓄勢となる場合もあり、目安としては3回程度までの反発履歴があるラインが理想的です。
— テクニカルアナリスト

3. 上位時間軸のトレンド整合

トレンド整合性による加点
順張り(トレンド順行)
+10点
大局の流れには大口の資金が乗っているため、小さな反動より本流に追随した方が得やすい
中立(レンジ相場)
+7点
明確なトレンドがない状態。どちらにも動く可能性があるため中程度の評価
逆張り(トレンド逆行)
+3点
全体の流れに逆らうリスクを考慮して減点。成功率が低くなりがち

スコアリング例

「ライン重複:3本(20点)」「反発履歴:2回(12点)」「上位トレンド順行(+10点)」

→ 合計42点となり、ライン戦略としてはかなり高い期待値と判断できます。

週足ダウラインの戦略とリスク管理

週足トレンドラインを使った中長期戦略

週足は最も大局的なトレンドを示すチャートです。そのトレンドラインは極めて強力で、一度反発すれば何百pipsもの大相場に発展する可能性を秘めています。

週足ラインでのトレード特性

狙う利幅(ドル円) 100-200pips
狙う利幅(ポンド円) 200-400pips
ポジション保有期間 数日〜数週間

スイングトレードは数日~数週間ポジションを保有し、日足・週足レベルの大きなトレンドに乗って数百pips単位の利益を狙う中期手法です。

戦略例:週足上昇トレンドラインに沿った押し目買い

シナリオ設定

ドル円が長期上昇トレンド中で、週足のサポートライン付近まで調整で下落してきた局面(絶好の押し目ポイント)

エントリー設定

• エントリー価格:100.00円
• 直近安値:99.50円(週足ラインと重なる)
• 損切りライン:99.30円(-70pips)
※直近安値を少し下回る水準で、ラインブレイクを確認

利確目標

• 第1目標:直近高値の101.50円近辺(+150pips)
• 第2目標:次の節目102.00円(+200pips)
• リスクリワード比:約1:2~1:3(十分妥当な範囲)

週足トレンドライン付近では短期的なノイズ(乱高下)も大きくなりがちです。長期勢と短期勢の攻防が起こるからです。損切り位置を明確に決めておけば余計な迷いは減ります。
— スイングトレーダー

資金管理の鉄則

損切り幅が大きい分、ポジションサイズは小さめに抑える必要があります。週足で50~100pipsの許容を取るならロットを普段の1/4~1/2程度に落としてリスク%を合わせるのが鉄則です。

エントリー手法と留意点

指値エントリー vs 成行エントリー

ライン付近でのエントリーには大きく分けて2つの方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、状況に応じて使い分けることが重要です。

エントリー手法の比較
手法
指値エントリー(逆張りの待ち伏せ)
成行エントリー(確認してから乗る)
メリット
• ラインタッチで即反転するケースでも乗り遅れない
• 画面を見ていなくても自動約定
• 最良のエントリー価格を狙える
• 初動のダマシに引っかかりにくい
• より確信度を持って入れる
• プライスアクションを確認できる
デメリット
• 騙しに巻き込まれやすい
• ブレイクした場合即損切り
• スリッページのリスク
• 反発の初動から離れた価格で約定
• 利益幅が減る
• 一瞬で反転した場合置いていかれる
推奨場面
• 週足・日足レベルの強いライン
• 複数根拠が重なるポイント
• 信頼度の高い上位足ライン
• 短期的な1時間足・4時間足ライン
• 初心者の基本戦略
• ダマシが多い相場環境

成行エントリーの判断材料

ローソク足の反転サイン

ピンバー、包み足、エンゴルフィングなどがライン付近に出現

ダマシの否定

一度ラインを少しブレイクした後にすぐ押し戻されてライン内に戻ってくる動き

出来高の増加

ライン付近で取引量が急増し、市場の注目度が高まっているサイン

リスクリワード比の重要性

具体的なガイドとして、リスクリワード比(RR比)1:2以上を目指すと良いでしょう。例えば損切り幅が30pipsなら利確目標は最低60pips先、50pipsなら100pips先、といった具合です。

初心者への本質的な考え方

ライン戦略をマスターするために

ライン手法は奥が深いですが、根幹を押さえれば誰でも実践できます。以下の基本原則を守ることで、着実にスキルを向上させることができます。

大局からラインを引く「トップダウン分析」

1

週足から始める

最も大きな時間軸から主要な高値・安値やトレンドラインを引く

2

日足で補強

週足ラインを確認しながら、日足レベルの重要ラインを追加

3

4時間足で詳細確認

短期的な動きの中で、上位ラインとの関係性を確認

常に「森(大局の流れと主要ライン)を見てから木(目先の値動き)を見る」癖をつけましょう。これがラインのみならずテクニカル分析全般における基本姿勢です。
— FX大人女子部

用語解説と実践のコツ

重要用語の理解
直近安値で反発
直前に付けた安値水準で価格が下げ止まり上昇に転じること。「○○円の直近安値で反発して上昇した」と表現。
直近高値ブレイク
直前の高値水準を価格が上抜けること。上昇トレンド継続のサインであり、ダウ理論の観点では下降→上昇へのトレンド転換確認。
レジサポ転換
支持線が抵抗線に、または抵抗線が支持線に役割を変える現象。Support/Resistance Flipとも呼ばれる。
コンフルエンス
複数の異なる根拠(ライン)が同じ価格帯に集中すること。信頼性が大幅に向上する。

実践への第一歩

まずはデモトレードで練習

ライン分析の精度を高めるため、最初は実資金を使わずにデモ口座で練習しましょう。最低でも100回は検証を重ねることが重要です。

トレード日誌をつける

どのラインでエントリーし、なぜそう判断したのか記録。成功と失敗のパターンが見えてきます。

資金管理を徹底する

1トレードのリスクは総資金の2%以内に抑える。ライン戦略が完璧でも、資金管理なしには成功できません。

ライン分析は相場の地図を描く作業と言えます。地図を正しく描けば、あとはプライスアクションというコンパスを頼りに進むだけです。FXに「絶対」はありません。どんな優位性も確率論であることを念頭に、適切な資金管理のもとで実践と検証を積み重ねましょう。
— FX大人女子部より
目次